1. Home
  2. >
  3. 知識
  4. >
  5. 【送別品】心に残るプレゼ...

【送別品】心に残るプレゼントの選び方とマナー

送別品は、単なるモノを渡すだけではなく、送る相手への感謝や祝福の思いをカタチにするアイテムです。また、関係性をもう一度強く結び直す瞬間を作ります。感謝の気持ちをしっかり伝えるために、心のこもった選択が何より重要です。この記事では相手の心をつかむプレゼントの選び方や、基本的なマナーをご紹介していきます。

2025.03.11 知識

送別品を選ぶ時にまず考えるべき3つのポイント

マナーを守る

贈り物には地域や文化、職場ごとの「暗黙のルール」があることを忘れてはいけません。
例えば靴下や下着。特に目上の方に送る場合、下にみていると捉えられ失礼に当たる場合があります。

ただ、いずれも送る相手が望んでいた場合は例外です。
あくまで相手の気持ちを汲み取ることが大切です。

また、高額すぎて相手が気を遣う物、重すぎる物、持ち帰りが困難な物は避けると親切でしょう。

相手の年齢やライフスタイルを考慮する

送別品を贈る際、一番大切なのは「相手を想う気持ち」です。相手がどのような職業や年齢で、どんな趣味を持ち、これからどのような新しい生活をスタートさせる予定なのかをイメージしましょう。

• 新しい職場へ転職する方には、仕事で使える名刺入れや文房具。
• 定年退職の方には、日常生活で使えるホームグッズ。
• 趣味を大切にしたい方には、その趣味に関連したグッズ。

実用性と感動のバランスを考える

送別品は、相手が日常で使える実用的なものが理想です。実用性がありながらも「あなたのために選びました」という心のこもった品を選ぶと、さらに喜びと感動を与えます。

基本的なマナー

予算

個人で贈る場合と複数人で贈る場合で異なります。一般的な目安は以下の通りに言われています。

• 個人で贈る場合:3,000円~5,000円
• グループで贈る場合:5,000円~10,000円以上(1人500円~1000円)

無理に高価なものを選ばず、予算内で相手の喜ぶものを選ぶことが大切です。

送別の品を渡すタイミング

個別で渡す場合、部署やチームで渡す場合、タイミングはそれぞれ違いますが、
いずれのケースにおいても正式な内示が出てから、退職が決まってからにしましょう。

正式な発表前から知っていた場合においても、あまりに早すぎると「早く出ていけ」という意味にとらえられてしまいます。

また送別品の大きさ、重さによりますが最終出勤日ですと私物等、持ち帰る荷物が多い場合もありますので、考慮できるとなおよいです。

鎌倉シャツで選ばれるギフト

ネクタイ

ネクタイを着用する機会が減りつつありますが、だからこそ大切な時に着用する1本を。
鎌倉シャツでは上質なネクタイをお手頃価格でご用意しております。

ネクタイ一覧

名刺入れ

部下や同僚など、新天地での活躍を応援する気持ちを込めて、名刺入れもおすすめです。
シンプルな革のものから、ネクタイ生地でできたクラシックなデザインのものもございます。

名刺一覧

マグカップ

リバティ社とコラボレーションデザインのマグカップ。
鎌倉シャツオリジナルとして、サーファー、砂浜、鳥居などのモチーフを取り入れ、
鎌倉で暮らす日常のシーンが描かれています。
デスクワークのお供にぜひ。

マグカップ一覧

ギフトカード

何を送るか迷ったらこちらのギフトカードがおすすめ!
鎌倉シャツにはオーダーシャツや、ゴルフウェアなどのアイテムも多数ご用意しております。
送り相手が喜びそうなアイテムがございましたら、
ギフトカードを送って楽しいお買い物時間をプレゼントしましょう。

下記、記事もご参考にご覧くださいませ。

関連記事
上司や部下、同僚に贈るビジネスアイテムギフト5選 - 男性編

上司や部下、同僚に贈るビジネスアイテムギフト5選 - 男性編

お世話になった方の異動や退職の際に伝えたい感謝の気持ち。この記事では、鎌倉シャツアイテムの中からスタッフが選んだお...

付加価値を添えて

ラッピングは美しく

贈り物の第一印象を左右するのがラッピングです。
シンプルで高級感のある包装紙を選ぶ、リボンで華やかに、
相手の好きな色や、暖色系でまとめるなど
ラッピングにもこだわることで特別感を演出することができます。

メッセージを添えて

どんなに素敵なプレゼントでも、真心を込めたメッセージカードがなければ物足りなく感じてしまうかもしれません。
手書きの温もりを意識して相手への感謝と応援の気持ちを記しましょう。

最後に

送別品は、ただの贈り物以上に、送り手の気持ちを届ける大切なコミュニケーションツールです。
この記事で紹介した選び方のポイントやアイデアをヒントに、相手にとってもあなたにとっても特別な時間を演出していただけましたら幸いです。

商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。