1. Home
  2. >
  3. 取り組み
  4. >
  5. ぼく盲導犬、よろしくね ...

ぼく盲導犬、よろしくね 【vol.8】

チャリティーハンカチを通じて盲導犬の育成支援を行っている鎌倉シャツより、さらに盲導犬のことを知っていただけるようコラムを連載中です。

2025.04.07 取り組み

チャリティーハンカチを通じて盲導犬の育成支援を行っている鎌倉シャツより、さらに盲導犬のことを知っていただけるよう、わんちゃんの視点からコラムを連載しております。ぜひお楽しみくださいませ。

盲導犬コラム一覧はこちらから▶︎

ハーネス=今日も一緒!

毎朝6時に鳴り響く目覚ましと共に、お父さんとぼくの1日がスタートする。
お父さんはまず「ワンツー、ワンツー」と言ってぼくのトイレを済ませ、そのあとぼくの朝ごはんの用意と大忙し。
それでも、あっという間に空っぽになった食器を触って、「今日も快便、完食、グッド、グッド」と褒めてくれるんだ。

次はお父さんの身支度の番。
その間ぼくはお父さんがハーネスを持ってくるのを、わくわくして待っている。
今日もお父さんとずっと一緒に過ごせるからね。

そんなぼくだからハーネスを見ると、うれしくて自分からひょいって頭をくぐらせしっぽを大きくブンブン振ってしまうんだ。

補助犬受け入れの法律

月曜から金曜まで毎日ぼくたちは駅へと続く1キロの道を歩く。
駅の自動改札を抜け、エスカレーターでホームに昇り、いつもと同じ7時23分の電車に乗り込む。

バスで通勤中の様子

時々、電車に乗っているぼくを見てびっくりする人がいるけど、でもすぐに「あ、盲導犬か」とつぶやいて、ぼくに触ったり気を逸らすようなことをすることもなく、遠くから見守ってくれる。

そう、ぼくたち盲導犬をはじめ、介助犬、聴導犬を含む補助犬は公共の交通機関やお店、病院などへの同伴を受け入れなくてはいけないという法律(※)があるからなんだ。
この法律をまだ知らない人に時々出会うけど、もっとたくさんの人たちに理解してもらえるようになるといいな。

バスでの通勤様子。ユーザーの足元で静かに伏せています。

※身体障害者補助犬法
公共交通機関、お店や病院など不特定多数の人が利用する施設で障がいのある人のパートナーである盲導犬、介助犬、聴導犬(総称して、「身体障害者補助犬」)の同伴受け入れを義務づける法律。

お父さんの会社にも行くよ

会社に着くと、ぼくはお父さんの机の下でお昼寝タイム。
お父さんは、パソコンを立ち上げ、音声で情報を読み上げるソフトを使いながら、総務のお仕事をしているよ。

ユーザーと歩く盲導犬

昔は車であちこち出かける営業マンだったんだって。30歳のとき網膜色素変性症という目の病気で視覚に障がいを持つ前までね。

でもお父さんの病気を理解した会社の人たちは、どうしたらお父さんと一緒にお仕事ができるかを何度も話し合って、今の部署に配属してくれたらしい。
また盲導犬を職場でどうやって受け入れたらいいかも、盲導犬訓練士さんにたくさんアドバイスをもらって、ぼくを迎える準備を整えたんだって。

今ではぼくの名刺とIDまであるんだよ。
そんな会社にお父さんもぼくもすごく感謝しているんだ。

いつでもどこでも一緒だから

そうそう、去年はぼくも一緒に飛行機に乗って社員旅行に行ったよ。
その時にね、乗客の1人がお父さんにこう言ったんだって。
「盲導犬は、いつでもどこでも大好きな人と一緒にいられて本当に幸せですね」。

お父さん、その言葉に涙が出るほどうれしかったんだって。
ぼくはいつものようにお父さんの足元でグーグー寝ていたから、全然知らなかったんだけどね。

カフェでユーザーの隣に伏せる盲導犬

それ以来、一人でも多くの人に盲導犬のことを理解してもらいたいと、お父さんはぼくを連れて盲導犬の啓発イベントで講演したりするようになったんだ。

フフフ、お父さん、人前でおしゃべりすることがあまり得意ではなかったのにね。
こうして、気付くとぼくとお父さんの幸せな暮らしはあっという間に過ぎていき、ぼくはこの冬、10歳になろうとしていたんだ。

次回は、お父さんと過ごした最後の日を紹介するよ。

3頭の盲導犬が笑顔で並んでいる様子

製作協力・写真提供:公益財団法人日本盲導犬協会
盲導犬育成事業についての最新情報はこちら▼
https://www.moudouken.net/

盲導犬支援ハンカチ

660円 (税込・参考価格)

盲導犬ハンカチ一覧はこちら

商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。